顎関節症

顎関節症の改善、
歯ぎしり、噛み合わせ、
ボトックス治療

顎関節症とは

顎関節症とは

耳の前方にある関節を、顎関節(がくかんせつ)と呼びます。
顎関節症は何らかの原因により、顎関節周りに痛みを生じたり、口が開かないなどの機能障害が起きている状態です。

近年では、日本人の2人に1人が顎関節症を経験するとも言われており、とても身近な病気となっています。

症状が軽い場合は、特別な治療をしなくても自然に改善に向かい症状が治まることもありますが、日常生活に支障があるような場合には早めに受診することをおすすめしています。

顎関節症セルフチェック

※以下のような症状に覚えがある場合、顎関節症の可能性があります。

  • 口を開けて指が縦に3本入らない
  • 起床時に顎の周りに
    疲労感や違和感がある
  • 口を開け閉めすると音がする(カクカク等)
  • 食事をすると耳の付け根や
    こめかみが痛む
  • 肩こりや頭痛、耳鳴りがする など

日本顎関節学会
専門医・指導医が在籍

上記のような症状は、少し様子を見るうちにおさまる場合もあります。

しかし、肩こりや偏頭痛、音が聞こえづらい、めまいがする、全身の倦怠感などの症状を伴うようになると、日常生活にも支障をきたす
おそれがあります。

当院には、顎関節症の治療に精通した日本顎関節学会専門医・指導医が在籍しており、的確な診断や治療のご提案が可能です。

違和感が続くなど、気になる症状がございましたらお気軽に当院へご相談ください。

顎関節症の主な症状について

  • 顎周りの違和感、痛み、音が鳴るなど口を開け閉めする際や、食事をする際に顎関節に痛みが出たり、顎関節を動かす咀嚼筋(咬筋、側頭筋など)に筋痛を伴うことがあります。
    さらに、口を開けた時などにカクッカクッ、ガリッなど、顎関節から音が鳴る場合があります。
  • 口が開かない(開口障害)

    通常であれば、ご自身の手の人差し指から薬指までの3本を縦にして口に入れることができますが、口が大きく開かない(最大開口量が40mm以下)場合には、顎関節症が発症していると考えられます。

    顎から音が鳴る状態から急に口が開かなくなる場合もあり、これは顎関節の関節円板が全法に転位して関節で詰まることで起こるクローズドロックと呼ばれる症状です。
    その他、顎周りの筋肉や、関節の痛身、顎関節の癒着などが開口障害の原因として挙げられます。

  • その他の症状睡眠時の強い歯ぎしりや噛みしめ、歯や舌の痛み、のどや顔面の痛み、耳鳴りといったお口周りの問題にとどまらず、偏頭痛や全身の倦怠感、自律神経の不調など全身の健康にも影響を及ぼす場合があります。

顎関節症の分類

  1. Ⅰ型:咀嚼筋痛障害咀嚼筋(顎を動かす筋肉)における障害です。症状としては筋肉痛のようなものもあります。
  2. Ⅱ型:顎関節痛障害顎の関節に痛みを伴う障害です。顎関節の骨と骨の間にある関節円板を支える組織や、関節包・靭帯という部分に何かしらの問題が起こり痛みを生じます。
  3. Ⅲ型:顎関節円板障害顎関節の内部構造の動きやずれを主体とする障害です。「a: 復位性」と「b: 非復位性」の2つのタイプに分けられます。
    aタイプでは口を開け閉めするときに音がする場合が多く、bタイプでは口を開こうとしたときに途中で引っかかりがあるといった特徴が見られます。
    関節円板のずれを伴う人は、無自覚の人を含めると人工の3分の1程度存在するとも言われています。
  4. Ⅳ型:変形性関節症顎関節の骨の変形によって生じる痛みや運動障害です。
    このケースでは関節を元の状態に戻すことは難しく、可能な限り症状を取り除くことで運動機能を回復させることが主な治療となります。
    症状に応じて手術が必要なケースもあります。

顎関節症の治療法

顎関節症の治療法

顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため、改善するためには、原因となる悪習癖を取り除くセルフケアを、患者さまご自身に実践していただくことが中心となります。
また症状に応じて、原因となる噛み合せの矯正、薬物療法、関節腔内の洗浄、内視鏡下での外科的手術などの治療を行なう場合もあります。

それぞれの症状やお口の状態に合わせて、
的確な診査と診断の上、最適な治療をご提供いたします。

1マウスピース治療

顎関節症は噛み合わせや顎の位置異常から起こるものが多いので、正しい顎の位置に誘導してくれるマウスピースを夜寝るときに装着し、顎関節の安静化を図る方法です。
現在の顎関節治療の第一選択になることが多い方法です。

マウスピース治療

2生活習慣の改善

日頃の生活習慣を振り返り、顎に負担をかけている行為を見直すことで改善を図ります。

3運動療法

顎関節を動かす体操を、医師と一緒または患者さま自身が行い関節の動きをよくする方法です。
動かし方にはコツがあり、無理やり行うとかえって逆効果になりますので、必ず医師の指導のもと行うようにしましょう。

運動療法

4物理療法

マッサージや熱、電気を用いて、顎関節の血流を増加させ、老廃物を代謝したり、腫れや痛み、
ストレスを軽減させることで顎関節症の改善を図ります。

物理療法

5薬物療法

消炎鎮痛薬によって、痛みと炎症を抑えます。

薬物療法

6正しい噛み合わせを整える治療

歯並びや噛み合わせが顎関節症を引き起こしている場合、上記に挙げた方法では根本的には解決することができません。
歯列矯正治療や、詰め物・被せ物の入れ替え、インプラント治療などによって正しい噛み合わせを整えることで、顎関節症の原因である不正咬合を治療する方法です。

正しい噛み合わせを整える治療

7外科治療

非常に稀ですが、以上の方法でも改善がない場合は、関節の中を洗浄したりする外科処置を行う場合があります。

ボトックス治療
(ボツリヌストキシン
治療)について

ボトックス治療

ボトックス治療とは

ボトックス(ボツリヌストキシン)は、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質の一種です。
噛む時に使う咬筋などの筋肉に注射することで、筋肉の動きを調整する治療方法となります。
ボトックス治療は、エラ張りや口周りのシワの改善、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節の疲労の緩和などの効果が期待できます。

ボトックス治療の効果・メリット

  • 顎関節症の緩和これまでは顎関節症の治療にはマウスピースが必要でしたが、この治療により、強すぎる咬筋の働きを弱めることで顎関節に負担をかけず治療することができます。
  • お口周りのシワやエラの改善ボツリヌストキシン治療で強すぎる筋力を弱め、
    口元のほうれい線やお口周りのシワや顎の梅干しシワを目立たなくすることが期待
    できます。
    また、咬筋の緊張により目立つエラ張りを、ボツリヌストキシン注射で緊張緩和し解消が期待できます。

ボトックス治療のリスク・副作用

  • 治療を行う際の針を刺した箇所が一時的に赤くなることがありますが、殆どの方が当日中には気にならなくなります。
  • 治療当日は、少々つっぱった感じになったり、内出血となるケースがありますが、時間の経過とともに和らぎます。

まずはお気軽にご相談ください

当院ではカウンセリングや検査を通じて患者さまと一緒に原因を考え、一人ひとりのお悩みに合わせた最適な治療法をご提案しております。
症状や必要に応じて専門医療機関へのご紹介も可能です。
気になる症状がございましたら、一度当院へ遠慮なくご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください
くやま歯科クリニック KUYAMA DENTAL CLINIC

東淀川の歯医者|くやま歯科クリニック

  • 各種保険
    取り扱い
  • 新患・急患
    対応可能
  • 専門ドクター
    在籍
診療時間
9:30-13:00
14:30-18:30

土曜日 9:30〜13:00  14:00〜17:00
休診日 木曜・日曜・祝日

Tel 06-6326-3382

新規のご予約、
治療に関するお問い合わせなど、
お気軽にお問い合わせください。

地図 地図

〒533-0003
大阪府大阪市東淀川区南江口2丁目-7-27

大阪メトロ今里筋線「瑞光四丁目駅」から徒歩10分
阪急京都線「上新庄駅」からバス9分
「江口君堂前」下車徒歩1分

駐車場 3台完備